
恋と愛の違いから見えてくる「恋愛」のかたち |
「恋と愛の違い」は、普段なかなか改まって考えることのないテーマです。
けれども、恋愛をするうえでは心得ておきたい大事なことです。この二つの違いから、恋愛とはどうあるべきか、ということが見えてきます。
私は、恋とは「見返りを求めること」で、愛とは「見返りを求めずに与えること」だと考えます。
求めるにしろ与えるにしろ、どちらかの気持ちが重くなりすぎると息苦しくなってしまいます。
そうなると逃げ出したくなるのは男性も女性も一緒です。
求める気持ちと与える気持ちのバランスが釣り合うことで「恋愛」が成立するのです。
恋愛において長く続く良好な関係を築くには、恋と愛の違いを理解し、その重さを等しくすることが重要だといえます。
恋と愛の違いを改めて考えてみる
皆さんは、恋と愛の違いって何だと思いますか?
なかなか改まって考えることのないテーマですよね。
けれども、恋愛をするにあたって心得ておきたい大事なことです。
では、恋と愛の違いとは一体何なのでしょうか?
よく「恋には下心がある」なんて言われますよね。
漢字から見てもわかる通り、恋をすると下心が出てきてしまうものです。
好きな人ともっと話したい、手を繋ぎたい、一緒に過ごしたい……望みは尽きません。
最初は小さかった欲がどんどん膨らんで、気付けば相手の重荷になってしまっていた、なんてことも。これではバランスのとれた恋愛とは言えませんね。
相手に求めるだけでは、「恋愛」は成立しないのです。
ここでは恋を「求めること」として捉えていますが、一方で、愛とは何なのでしょうか?
私は、愛とは「見返りを求めないこと」だと考えています。
恋は相手に尽くした代償を何かしらの形で求めるものですが、愛はそうではありません。
例えば、母親が我が子に対して与えるような愛情を「愛」と呼ぶのだと考えています。
母親は子供に甲斐甲斐しくお世話をしますが、子供に見返りを求めて行っている訳ではありませんよね。
無償の愛や隣人愛という言葉があるように、愛は与えた代償を相手に求めないものです。
つまり、恋は「見返りを求めること」で、愛は「見返りを求めずに与えること」だと言えますね。
ここまでの流れを見ると、相手に「求めること」が恋愛のバランスを崩してしまう原因にも思えますが、そうではありません。というのは、求めることは、与えようとする気持ちが生まれるきっかけとも言えるからです。
私は、恋愛とは恋から始まって愛へと向かうのだと考えています。
求める気持ちから与える気持ちへと変わるさまは、恋人から家族へとその関係が移っていくようにも見えますね。
二つの気持ちのバランスがとれてこそ、本当の恋愛と呼べるのでしょう。
長く続く良好な関係を築くために、是非とも心に留めておきたいことです。
恋愛を楽しむには?
恋と愛、似ているようで全然違いますね。
二つの釣り合いのとれた恋愛が理想ですが、実際はなかなか上手くいかないものです。
想いが募ると、求めるものが大きくなったり、それに応えてほしいがために相手を責めてしまったりします。
求めるにしろ与えるにしろ、どちらかの気持ちが重くなりすぎると息苦しくなってしまいますよね。
そうなると逃げ出したくなるのは男性も女性も一緒です。
恋愛に夢中になっている時は特に気持ちのコントロールが難しいものですが、素敵な関係を続けるためにも、覚えておきたいものですね。
最後に、恋愛観とは人によってさまざまなので、どれが正しいとは一概には言えません。
この記事の記述もあくまで私一個人としての意見です。
ただ、その恋愛観が誰かの恋愛に何かしらの影響を与えることはあるでしょう。
もし、皆さんが恋愛において何か悩みを抱えているのなら、私の考える恋愛観がそれを解決するヒントとなれば幸いです。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。